DJI Phantomシリーズには3つの飛行モードがあるのをご存じでしょうか。
今回はその3つのモードを紹介したいと思います。
Pモード
Phantomを起動させると通常このモードがデフォルト設定になっています。
GPS, Vision Positioning Systemの2つが有効になり、GPS信号とドローン本体に取り付けられた超音波センサーにより安定正確な飛行が可能です。
もっとも使用している人が多いのがこのPモードでしょう。
Fモード
Fモードはインテリジェントフライトを使用する時に必要な飛行モードです。
インテリジェントフライトとは、Follow meやPOI(ポイントオブインタレスト、被写体を中心に自動で円を描きながら飛行できる機能)、コースロックなどの特殊飛行機能のことです。
まれにFモードに切り替えたにも関わらずインテリジェントフライトモードが使えないという方がいますが、ファームウェアが古くて対応していない可能性があります。まずはファームウェアを最新にアップデートしてみてください。
Aモード
マニュアルモードと呼ぶ人がいたり、そう呼ぶことのできるフライトモードです。
GPS, Vision Positioning System(VPS)の双方とも無効化され、完全にコントーラーのみでドローンを飛ばすことになります。
GPSもVPSもないということは風が吹けばドローンは(何もしなければ)流されます。
またPモードであればスティックを左に倒してちょっとしてから離すと、ドローンもブレーキがかかって停止しようとしますが、Aモードだとブレーキが自動でかからないために、何らかの操作や風による抵抗で止まるまで流され続けます。
そして最も大きな違いはスピードです。
他の2つのモードに比べ速い速度での飛行が可能です。
どういうときにこのAモードが役に立つかというと、撮影ポイントまでできるだけ早く辿りつきたい場合、すぐに着陸させたい場合です。
Pモードに比べてかなりの速度で移動できることに驚くことでしょう。
ただしそれなりの飛行訓練がないと扱うのが難しいのでその点は注意が必要です。
コメントを残す