DJIとSeagate共同開発FlyDriveは何に対するソリューションだったのか?

 

1ヶ月ほど前に出たこの製品。

アメリカのデータストレージ企業Seagate社とDJIがタッグを組み開発した FlyDriveと名付けられたドローンのための外付けハードディスクなのですが、ちょっと存在が謎なのです。

 

この製品はどんな問題に対する解決策だったのか?

商品の特徴を見てみましょう。

まずはハードディスクの肝とも言える容量。

2テラバイトのスペースを備えています。

4K動画換算すると、60時間もの映像を保存可能(およそ250フライトに相当)とのことなので、商業空撮に使用するにも十分とも言える容量です。

ですが、データの転送方法をみてみると、残念な事実が浮かび上がります。

 

ハードディスクにはSDカードスロットが備えられていて、ここにSDカードを挿入し、かつSDカードからこのハードディスクにデータ転送するにはPCが必要だというのです。

なんと。。

これだけの時間分の映像を保存できるハードディスクをDJIとの共同で開発したということは、撮影した映像がリアルタイムでこのハードディスクに保存されるのか! ということをドローンパイロットとしては、当然想像するわけです。

ですが、この通り、SDカードをさして、ハードディスクとPCをUSBで接続してデータ転送って、もはや普通のハードディスクと変わりありません。。

一体ユーザがどういう点を不満に思っていて、それを解決するためにどういう製品があるべきなのかといった思想が全く感じられないのです。

これはちょっと失望、せめてこういうのをリリースして欲しかったです。↓

 

こういう製品はできないのか?

この手書き図をみてください。

これが理想形です。

fly drive3.jpg

 

まずHDDにはドローンのコントローラー本体もしくはコントローラーに接続するスマホとデータをやりとりできるインターフェースを搭載します。Bluetoothだったり専用のWiFiを設けてもいいでしょう。

とにかくドローンからリモートコントローラーへ転送されてきた映像を自動でハードディスクの方へ転送できる仕組みをもたせます。図の①。

もしくは、ドローンからハードディスクへ直接映像転送できるような仕組みでも良いですね。(図の②)

 

ドローン空撮、それも商業空撮を行うときの一つの問題は映像を保存するSDカードのデータ容量。

事前に十分な空きスペースを確保したり、予備のSDカードを持ち運んだりする必要があるわけですが、SDカードだって容量は64GBとか128GBとたかが知れています。

長時間の撮影ともなればすぐに容量は一杯になってしまいます。

現場でSDカードからハードディスクへデータを移すなんて手間なことはできるだけ避けたいわけで、だからこそ、ドローンやリモートコントローラーから自動でデータ転送できるハードディスク製品を開発してこうした問題が解決されることをいち消費者としては望むわけです。

 

問題の捉え方が甘かったり、そもそも何が問題なのかぼやけたままだと、当然のことながら良い解決策/ソリューションは生まれません。

 

ということで進化したFlyDriveに期待です。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

WordPress.com でサイトを構築.

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。