エストニアのe-Residencyを申請してみた! 経過を随時報告するよ。

この通り、エストニアが実施しているe-Residency制度。

そのまま文字通り訳すと電子住民(または電子住民票制度)。

Screen Shot 2017-09-03 at 19.09.37

Screen Shot 2017-09-03 at 19.11.20.png

この制度に基づいてエストニアの電子住民として登録すると、あたかもEUに居住しているかのようにEUの環境でビジネスの立ち上げや運営ができるとか。しかも現地のマネージングディレクター等も不要と書いてあります。

税申告もそのままオンラインで完結したり、場所にとらわれないでビジネスを行いたい方にはうってつけの制度、とあります。

というように、エストニア政府のウェブサイト(こちら)をざっと読んでみたものの、今ひとつ登録することのメリットだったり活用方法がわからないため、とりあえず身銭を切って申請してみました。

ずっと調べていたり考えていたりしても前に進みませんからね。

実際にお金100.99ユーロ(約12000円、4000バーツ)を支払ってみて、体験する方がこうした仕組みを理解するには手っ取り早いんです。

ということで経過は今後Steemitのブログ内でお伝えしていきます。

<関連記事>
ブロガー必見!画期的SNS・ブログプラットフォームSteemitで記事を書き始めました。

 

ドローンネタは引き続きこのDrone@Bangkokで毎日更新しますよ!

 


e-Residency申請これまでの経過

2017年8月25日 申請完了。

申請完了すると申請時に登録したメールアドレスに申請完了した旨を通知するメールが届きます。進捗は適宜メールにて報告されるようです。

申請時にはパスポートの写真のアップロードや顔写真のアップロードが必要です。

さらにe-Residencyの登録が完了するとデジタルIDカードが付与されるのですが、その受け取り先になんとタイがない。。

直近の国を探すとシンガポールで受け取り可能との記述あり。ただし注記によるとシンガポールでの受け取りの場合、受け取りまでに時間がかかるとのこと。

FAQによると居住国に受け取り場所がない場合も将来的に設置される可能性もあるとのことなので、タイでも将来的には受け取り可能となるかも知れません。

 

2017年9月1日 エストニア政府より申請を受領した旨、emailが届く。

申請内容をレビュー中とのこと。

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

WordPress.com でサイトを構築.

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。