ドローンを無線充電

空撮から農業への活用、インフラ点検、建設現場、監視活動へと多岐にわたるドローンの活用ですが、そのいずれの用途においても必要なのがバッテリーの充電。

飛行するにはバッテリーを充電する必要があるわけですが、ドローンが抱える問題の一つが飛行時間の短さ。

コンシューマー向け、商業用ドローンのいずれにおいても20分から30分というのが一般的な飛行時間です。(例外として6時間の飛行を実現するドローンというのもありますが。)

<関連記事>
史上最長!? 6時間の長時間飛行を実現するドローンの仕組みとは?

そんなドローンの短い飛行時間という課題を解消するためには、テクノロジーが発展して飛行中に充電できるようになるとか(これができたらスゴイです)、急速充電可能で10分でフル充電可能になるだとか、バッテリーをドローンの機体に装着したまま充電できるとかといったアイデアが考えられます。

今日ご紹介するのは、ドローンを無線充電可能にするPowerPadというソリューションです。

 

無線充電の仕組み

WiBotic社のPowerPadはドローンがPadに着陸している間に無線でドローンを充電できるという無線充電ソリューション。

Padの中にワイヤレスで電気を送信するトランスミッターが取り付けられており、それがドローンに取り付けられた受信機と交信し、ドローンに搭載された充電器経由で、バッテリーの充電を行うという仕組み。

バッテリー充電の性能は調整可能であり、一つの飛行ミッションの最中に何度も離着陸を繰り返す必要があるオペレーション用に充電速度をあげたり、夜間にpadの上にドローンを置いたまま一晩ゆっくりとバッテリーの寿命を保ちながら充電するといったことも可能です。

ドローンに受信機と充電器を搭載する必要はあるものの、飛行を終えたドローンがPowerPadにランディング次第充電可能にするというこの仕組みは、主に商業利用の現場にて利用が期待されることでしょう。

商業利用の場では、飛行機のタッチアンドゴーのごとく、離発着を繰り返すことが多いため、着陸している間に充電できるというのはオペレーションの効率性を向上することができるのです。

また受信機と充電器さえ取り付けられるドローンであれば基本的にどのドローンも無線充電できるという点も汎用性が高く幅広いユーザに受け入れられそうです。

Padは悪天候対応済みということなので、屋外に放置しておけば管理も容易なことでしょう。

 

充電速度

上記のようにバッテリー充電の性能は調整可能ですが、100ワットの電力供給システムを搭載したPowerPadでは1時間から2時間でDJI Inspire1までのサイズのドローンを充電可能とのこと。

これくらいの充電速度であれば通常の有線充電とほとんど変わらないのでPadの利用価値はあります。

 

Wibotic社はアメリカのシアトルに拠点を置く創業2年のスタートアップ企業。

PowerPadは現在特許申請中で、開発には5年もの年月を費やしたとか。

PowerPadで用いられているテクノロジーはドローン業界のみならず、映画業界、工場自動化、医療、海中用ロボットをはじめとする様々な業界で活用の試みが行われています。

 

<Wibotic社ウェブサイト>
http://www.wibotic.com/

 

<Source>
http://www.wibotic.com/aerial-applications/
https://www.wetalkuav.com/wibotic-offers-wireless-drone-charging-for-any-drone/

 

 

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

WordPress.com でサイトを構築.

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。