海外でドローンを飛ばすときに心がけるべき3つのこと

タイでは1ヶ月ほど前にソンクランが終了、日本でもゴールデンウィークが終わって休みボケからやっと回復したという方も多いのではないでしょうか。

大型連休ということもあって、中にはドローンを持って海外に足を運んだという方もいることでしょう。

今回はそんな海外でドローンを飛ばす時に絶対に守るべき3つのことについてお話します。

 

1.現地のドローン規制の確認

まずやるべきは現地のドローン規制の確認です。

海外のドローン規制は国ごとに様々。日本のように特にドローンライセンスを取得しなくても飛ばせる国もあれば、ぼくの暮らしているタイのようにライセンス取得がぎむづけられている国もあります。

インドのようにそもそも一般人がドローンを飛ばすことが禁止されている国もあります。

現地に着いてから規制なんて知らなかった、飛ばしていたら警官に呼び止められた(逮捕された!)、旅行者はドローンを飛ばせないとは知らなかった、なんて事態にならないように必ず出発前にチェックをしましょう。

国によってはアメリカのように事前に機体の登録や許可の申請が必要な国もあります。余裕を持って最低でも1-2ヶ月前には確認したいものです。

もちろん当ブログですでに紹介した国であれば、そちらで再度復習・予習するのもアリですね。

<海外ドローン規制シリーズ>
https://dronebangkok.live/category/%E6%B3%95%E5%BE%8B%E3%83%BB%E8%A6%8F%E5%88%B6/

2.現地でも情報収集

ドローン規制というのは日々変わりゆくもの、というくらい変化が激しいです。

出発前には必ず最新の規制情報を確認することが必要ですが、現地に着いてからも情報収集は怠ることなく、かつ場の雰囲気にも目を光らせるようにしましょう。

実際に飛行しようとしている場所に到着したら周囲にいる人に、ドローンを飛ばして良い場所なのか聞いてみたり、ハイキングやトレッキングスポットなどのように管理事務所みたいなものがあるエリアであればそこの管理人に問い合わせることも必要です。宿泊しているホテルのスタッフに聞いてみるでもいいでしょう。最近では観光案内所にドローン禁止の張り紙がしてあることも珍しく有りません。観光案内所の情報にも目を光らせるようにしましょう。

コミュニケーションや情報収集を面倒がらずに、実際に自分の足で情報を取りに行くことが必要です。

 

3.最新の規制情報をプリントアウト

日本や自分の住んでいる場所を出発する前に、調べた最新の規制情報をプリントアウト、もしくはスマホなどにスクリーンショットとして保存しておきましょう。

これはなぜかというと、仮に現地でドローンを飛ばしていて警官やセキュリティスタッフに呼び止められた場合の自己防衛手段です。

警官やセキュリティをはじめ、現地人でさえ現地のドローン規制を正しく理解しているとは限りません。前述したようにドローン規制というのは刻々と変化して行くもの。

現地の人が最新の情報にアップデートできているとは限らないのです。

ドローン飛行中に呼び止められた場合に備えて、自分の理解ではここはドローン飛行可能な場所だと自己防衛できるエビデンスを持っておくことは非常に有効です。

もちろん、それを見せても相手が引き下がらないということはよくあるケース。そんな時に議論しても無駄です。ドローンを下ろすように指示された場合は、抵抗するなんてことはせずに大人しく指示に従うようにしましょう。口論などして無用なトラブルに巻き込まれるのはもってのほかです。

 

以上見てきたように現地で情報収集したり、現場で情報を確認するといったことには一定の英語力が必要です。

逆に英語力に不安があるという場合は、ぼくは海外でドローンを飛ばすということはオススメしません。何かあった場合に最低限自分を守るすべがないからです。現地では皆さんは一人の外国人にすぎません。どんな場合であっても現地人が圧倒的に有利なのはどの国でも共通です。

ドローンを海外で飛ばしたいという方はこの機会に英語力も鍛えることをオススメします。ぼくもそうでしたが、海外旅行というのは英語を学ぶ、英語力を伸ばす、には絶好の機会です。

この機会にドローンにまつわるフレーズを使ってみてはいかがでしょうか。

<関連記事>
海外旅行にドローンを持っていくときの必須アイテム!! ドローン英会話帳を公開! [空港編]

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

WordPress.com でサイトを構築.

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。